8/27説教「傷ついた葦を折らず」

はじめに
今朝私たちに与えられました新約聖書の箇所は、マルコによる福音書7章31節から37節「耳が聞こえず、舌の回らない人の癒し」というところです。耳が聞こえづらくなることは高齢になるとよく起きて来ます。耳が良く聞こえる人にはその悩みは分からないのです。私が大磯教会に赴任した当時、ある高齢の教会員夫婦のお宅に説教テープを届けながら訪問していました。その当時、そのご夫妻は礼拝には出席されていなかったのですが、録音テープで当日の説教と教会員が歌う讃美歌を聞いて礼拝に参加していたわけです。礼拝に出席する体力がなくなっておられたこともあると思うのですが、録音テープで聞くとよく聞くことができたのだと思います。そのことが分かったのはだいぶ後のことです。ある時、訪問した際、奥さんが、先生のお話、主人は聞こえていないのです。と言われたのです。え、そうなんですか。いつもニコニコ笑顔で応対しておられたので、まさか目の前の私の声が聞こえていないとは思わなかったのです。またある高齢の婦人の教会員は耳の聞こえが良くなくて、いつも礼拝堂の一番前で、私の顔をしっかり見ながら礼拝を守られていました。私の口元をしっかりと見ていたのだと思います。当時は礼拝堂の改修前で、マイクの設備も今より良くなかったこともあるのでしょう。私も最近、妻が少し離れたところで話しかける声が良く聞き取れなくなりました。「今、何て言った」という声がしょっちゅう飛び交うようになりました。
今朝のお話は、主イエスが、耳が聞こえず舌の回らない人を主イエスが癒された話しです。早速、御言葉の恵みに与りましょう。

デカポリスでのこと
この出来事が起きた場所はデカポリスという異邦の地でした。最初の31節に「それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた」とあります。ティルスも、そしてシドンもデカポリスも、みんなユダヤ人の地ではなくて異邦人の地、外国です。主イエスはガリラヤで宣教の業を始められましたが、ユダヤ教指導者はイエスを、宗教的権威に従わない者、体制に反抗する者として憎み、主イエスを殺す計画を立てたと記されています(3:6)。ガリラヤ領主ヘロデ・アンティパスもまた主イエスを「秩序を乱す者」として、捕らえようとしています(6:14)。主イエスはご自分の民であるユダヤの人々から受け入れられず、異邦の地に一時的に避難され、旅の途上でこの人に会われたのです。したがって、この旅は伝道のためではありません。これらの地で福音を宣べ伝えたとは語られていないのです。24節に「だれにも知られたくないと思っておられたが」とあるように、この旅はむしろ、ユダヤ人たちに妨げられることなく、弟子たちとの交わりを深めるためだったのではないか、とも思われます。主イエスはこの旅において弟子たちと親しく語り合い、その中で彼らに大事なことを教えようとしておられたのではないでしょうか。大事なことというのは、主イエスがこれから苦しみを受け、十字架につけられて殺される、そのことを通して、父なる神による救いのみ業が実現していくのだ、ということです。この旅において弟子たちとの交わりを深めることの中で、そのための準備がなされていったのです。この旅の経路にはそういう意味が込められていると考えることができるのです。

「エッファタ」と言われた
「人々が耳が聞こえず、舌が回らない人を連れてきて、その上に手を置いてくださるようにと願った」(7:32)とあります。主イエスの癒しを求めたのです。主イエスは「この人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた」とマルコは記しています(7:33)。この人と一対一で向き合われ、そして病んでいる患部、耳と舌に触れられました。しかしそれだけでは十分ではありません。だから主イエスは「天を仰いで、深く息をつかれた」(7:34)と記されています。「天を仰ぐ」とは、神に力を与えてくれるよう請い願う動作です。「深く息をつき」と言っているのは、「うめき、もだえる」という意味だと言われます。主イエスは、人間自身の力では変えることの出来ない嘆きや苦しみを負う人を前にして、もだえ、うめき、「エッファタ」という言葉を言われました。これは、「開け」という意味だと解説しています。するとその人は「たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった」とマルコは記しています(7:35)。
マルコが伝えたかったことは、この人の耳が開き、舌のもつれが解け、話すことが出来るようになったのを見た人々は、主イエスの行為を通して、聖なるもの、つまり神に出会ったことを伝えているのです。だからこそ、人々は「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる」(7:37)という感嘆の叫びを上げたのです。

癒しは一対一で
さて今朝の箇所は、「耳が聞こえず舌の回らない人」が主イエスによって癒されたという話で
すが、「舌の回らない」という言葉は、もともとは「言葉に困難がある」という意味です。この
人が癒されたことを語っている35節にも「舌のもつれが解け」とありますから、この人は、は
っきりと分かるように言葉をしゃべることが出来なかったのでしょう。それは耳が聞こえなかっ
たからです。耳が聞こえないと、たとえ声を出す機能には問題がなくても、しゃべることができ
ないのです。つまり人間は、聞くことができなければしゃべることもできないのです。そういう
人が主イエスのもとに連れて来られました。主イエスはこれまでに、様々な病気や障害を、その
人に触れるだけで、あるいは全く触れることもなしに言葉だけで癒して来られました。ですから、
耳の聞こえないこの人を聞こえるようにするぐらい朝飯前のことのようにも思えます。しかし主
イエスの癒しの業はそんなに簡単にはなされませんでした。主イエスは先ず、「この人だけを群
衆の中から連れ出した」とあります。彼を群衆のいない所に連れ出したのです。ここには、主イ
エスの奇跡は、多くの人々をあっと驚かせて、自分の力や権威を示すためになされるのではない、
ということが示されています。主イエスはむしろご自分のなさる奇跡をできるだけ人々の目から
隠そうとしておられるのです。それは、癒しの業を、癒される人との一対一の関係の中でなさろ
うとしておられるからなのです。主イエスとの真実の出会いの中でこそ癒しは行われるのであっ
て、それなしに病気や障害のみが癒されてもあまり意味はないのです。この人を群衆の中から連
れ出したことにはそういう主イエスの思いが見えてきます。そしてその後行われた癒しの業から
は、もう一つのことが見えてくるように思います。それは、主イエスにとっても、この人を癒す
ことは大変なことであり、相当の集中を必要とすることだった、ということです。主イエスは
「指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。そして、天を仰いで深く
息をつき、その人に向かって、『エッファタ』と言われた」と33、34節にあります。主が癒
しのみ業においてこのようにいろいろな動作をなさったのは珍しいことです。それは、この癒し
の業の困難さを描いており、これが決して朝飯前の簡単なことではなかったことを示していると
言えるもです。主が彼を群衆の中から連れ出したのは、そういう困難な癒しの業に集中するた
めでもあったのです。主イエスは天を仰いで祈り、そのようなうめきの声を、耳が聞こえず舌の
回らないこの人と共に、この人に代って、父なる神に向かって祈って下さったのです。このよう
な主イエスの執り成しの祈りへの集中の中で、癒しのみ業が行われたのです。

耳を塞がれている私たち  
この人の苦しみは、耳が聞こえず、そのために口が利けないことでした。障害があることは罪と関係はありませんが、聖書は、罪の力に捕えられ、支配されていることによる苦しみを象徴的に表していると言うことができます。罪の力が彼の耳を塞ぎ、聞こえなくしているのです。そのために口を利くこともできないというのです。主イエスはご自分の指を彼の両耳に差し入れました。主は祈りにおいてうめきつつ、彼の耳を塞いでいる罪の力と戦い、彼を「聞く」ことのできる者としようとしておられるのです。  
果たして罪の力によって耳を塞がれてしまっているのはこの人だけでしょうか。私たちの耳は開いているでしょうか。聞くべき言葉を聞くことが出来ているでしょうか。罪によって耳を塞がれ、主イエス・キリストを通して神が語って下さっている恵みの言葉、私たちを本当に生かす命の言葉を聞くことができなくなっているのではないでしょうか。本当に聞くべき恵みの言葉、命の言葉を聞くことができていないために、私たちの語る言葉も、はっきりしないものとなっているのではないでしょうか。聞くことができなければしゃべることもできないのです。そして恵みのみ言葉を聞くことができないのは、私たちがみ言葉に耳を塞いでしまっているからです。神のみ言葉は、私たちを真実に生かす命の言葉、恵みの言葉ですが、しかし同時にそれは私たちの罪を指摘し、悔い改めを求める言葉でもあります。神のみ言葉によって私たちは自分の罪を示され、悔い改めることを、つまり神の方に方向転換して赦しを願うことを求められるのです。 主イエスは私たちの塞がれた耳を開くために、うめきをもって執り成して下さり、「エッファタ(開け)」と語りかけて下さいます。それは、単に耳が開かれて聞こえるようになれというだけのことではなくて、私たちの耳を塞いでいる罪の力、神のみ言葉に耳を閉ざし、自分に心地よい言葉しか聞こうとしない私たちの思いが打ち砕かれ、み言葉に対して開かれた者となる、耳を塞いでいる罪の力から解放される、ということです。主イエスは「エッファタ」という言葉によってそのことを告げ、実現して下さるのです。

傷ついた葦を折ることなく
今朝の旧約聖書の御言葉は、イザヤ書42章1節から4節です。ここには弱い人々を励ます神の慰めが語られています。神は、世の中にあって人々から苦しめられたり、差別や偏見で苦しめられている人、また、病や試練のため、傷つき倒れている人に目を注ぎ、その人たちにふさわしい助け手を送られるお方です。ここにはその様な神の慰めが語られています。3節に「傷ついた葦を折ることなく、暗くなっていく灯芯を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする」とありますが、水辺にある傷ついた葦を折れば本当に枯れてしまいます。弱り果てている人を死ぬことのないように助け、彼の命を確かにする救いを与える慰めがここに語られています。また、神との正しい関係を失っているゆえに、真の信仰が萎え、失われていき、神から遠ざかり、滅びの道を歩むことがあります。信仰の火が消えてしまうと、わたしたちには神から与えられる命のパイプを失うことになります。「暗くなってゆく灯芯を消すことなく」というのは、まさしく主なる神への、わたしたちの信仰の火のことです。しかし、わたしたちの信仰の火が本当に消えてしまったら、誰がどうやって点けることができるのでしょう。神が消え入りそうな信仰の火を保ち、消さずに保っていてくださるから、私たちの信仰は失われず保たれるのです。ここにはその約束が語られています。神はその恵みの言葉をわたしたちにもたらすために、使者を遣わしてくださいます。その使者のことを、1節において「わたしの僕」と呼ばれています。神は、この僕のことを「わたしが支える者」と言っておられます。神に遣わされるこの人物は、神の救いのために働く僕です。彼は僕に過ぎません。彼はその委ねられた任務をまっとうできるということが語られています。そして、1節の2行目に、「わたしが選び、喜び迎える者を」と述べられています。この人物を、神は多くの人の中から選んだというのです。彼が選ばれた理由は、彼が人より優れた才能や資質があったからでしょうか。そんなことは一つも語られていません。ただ彼を神が「喜び迎えた」ということだけが語られています。彼が僕として選ばれ、任命された理由は、神の側にありました。神が彼を気に入られたということです。イスラエルが主の民として選ばれたときもそうでした。申命記7章8節に、「ただ、あなたに対する主の愛のゆえに」といわれています。そして、主が、僕を一方的に気に入り、愛して選ばれる、ここに、僕がもたらす主の救いの性質を示す「しるし」が隠されています。救いは神の恵みの選びによるということが、僕の選びを通して神は明らかにしておられるのです。
ここに記されているのは、主によって立てられた受難の道を歩むひとりの僕、無名の預言者の歩む姿です。彼は受難の僕としての道を歩むことによって、人々にまことの神を証しし、主の義しさを指し示しました。この僕は傷ついた人々が倒れないようにし、命をもたらす使者としての任務を持ち、暗くなって消えそうな信仰の火を再び燃えたたせ、永遠の命である神の言葉を取り次ぐ任務を持っていました。この受難の僕は一人の無名の預言者でありました。しかし、新約聖書は、この受難の僕を「救い主」を指し示すものとして理解し、イエス・キリストにおいてこの預言が成就したことを告げているのです。

耳を開かれ、良い言葉を語る者へと   
私たちは、耳が聞こえず、それゆえに話すこともできないでいる者ですが、主イエスが耳を開いて下さり、主イエスの十字架の苦しみと死とによって神が私たちの罪を赦して下さったことを告げる御言葉を私たちの心に響かせて下さるなら、私たちも、本当に語るべき言葉を語ることができるようになります。それは、主イエスの救いの恵みのすばらしさをほめたたえ、主イエスこそまことの神であり私の救い主ですと信仰を告白し、それを喜ぶ言葉です。そのような言葉を語っていく時にこそ、私たちの言葉は他の人をも生かすことができる本当に良い言葉となっていくのです。 祈ります。

TOP