3/12説教「闇が力を振るっている」

はじめに                              
受難節第3主日の礼拝に、私たちに与えられた新約聖書の御言葉は、ルカによる福音書22章47節から53節です。この箇所は主イエスが十二弟子の一人、ユダによって裏切られ、逮捕され十字架に架けられる最初の出来事が記されています。ユダの裏切りについては、裏切りの代名詞のようになっているほど知られている箇所です。正に受難節に読まれる聖書の箇所だと思うのですが、私自身が語った説教の過去の記録を見ると、一度も説教で語っていません。不思議なことです。私の中に敢えてこの箇所を選ばなかった思いがあったように思えます。ところで、ある説教者の説教の中で、こういうことが語られていました。
数多く残されている聖書の基になった写本の中に、ユダの接吻の記事を省いてしまっているものが幾つもあるというのです。写本の記者たちは、さまざまな思いを込めて書写すのですが、そのとき、ユダがイエスにくちづけしたと書くことが、どうしてもできない。それで飛ばしてしまった、という人があると考えられると言っています。また、この福音書を書いたルカの書き方も「十二人の一人でユダという者が先頭にたって、イエスに接吻をしようと近づいた」とあり、言わば、よそよそしい改まった書き方をしていると言うのです。「あのユダ」、又は「十二弟子のユダ」と書くだけでも分かります。わざわざ「ユダという者」などと書いているよそよそしさに、このユダという男をよそよそしく扱いたい福音書記者ルカの姿勢が、自然に表われていると言うのです。ルカが実際にそのつもりであったかどうか分かりませんが、このユダの主イエスに対する裏切り、特にくちづけをもって裏切ったということを、なかなか承認できない人々のこころを示すものではないかと言っています。この箇所を読むことで、人間のこころの闇を見る思いがします。ユダの裏切りの後、直ぐにペトロも三度、主イエスを否定する場面が続きます。ユダ、ペトロ、他の弟子たちも主イエスを捨てて逃げ出します。恐かったからです。主イエスは53節の最後に「今はあなたたちの時で、闇が力を振るっている」と語っています。私たち一人一人のこととして今朝の御言葉から聴き取りたいと思います。

ユダの裏切り
主イエスと弟子たちはいつものようにオリーブ山の麓のゲッセマネの園で祈りの時を持っていました。弟子たちに「誘惑に陥らないように祈りなさい」(40節)と言われ、御自分は少し離れたところで、ひざまずいてこう祈られた。「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。」(42節)
「イエスが祈り終わって立ち上がり、弟子たちのところに戻って御覧になると、彼らは悲しみの果てに眠り込んでいた。イエスは言われた。『なぜ眠っているのか。誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい。』」(45,46節)この言葉を受けて、今朝の聖書の箇所が続いているのです。47節にこう記されています。
イエスがまだ話しておられると、群衆が現れ、十二人の一人でユダという者が先頭に立って、イエスに接吻しようと近づいた。
主イエスが弟子たちに、「誘惑に陥らぬよう、起きて祈っていなさい。」と話しているところにユダを先頭に、群衆が現れたのです。彼らは52節によれば、剣や棒を持って、つまり武装してやって来ました。その中には祭司長、神殿守衛長、長老たち、つまりユダヤ人の宗教的指導者たちがいました。十二人の弟子の一人であるユダが彼らを導いてきたのです。ユダは昨日の晩まで主イエスと共にこの場所で夜を過ごしていたと思われます。最後の晩餐の時もそこに共にいました。21節に「しかし、見よ、わたしを裏切る者が、わたしと一緒に手を食卓に置いている」と主イエスが語られていたことからそれが分かります。この晩餐の後、ユダはいつのまにかいなくなり、そして今、主イエスを逮捕しようとする人々を引き連れて現れたのです。「裏切る」という言葉は、「引き渡す」という意味の言葉です。ユダは主イエスを、逮捕して殺そうとしている人々の手に引き渡したのです。22章4節を見ると、ユダが祭司長たちや神殿守衛長たちと相談していると記されていますが、「どのようにしてイエスを引き渡そうか」という相談だったのでしょう。そして、その見返りとして彼は金を受け取り、そしてその計画をこの夜実行に移し、主イエスを彼らに引き渡したのです。それが「ユダの裏切り」の具体的内容です。
主イエスのもとにやって来たユダは「イエスに接吻しようと近づいた」とあります。この「接吻する」という言葉は「愛する」という言葉です。その愛するという言葉が、その愛の表現として接吻をも意味しているのです。その愛は男女の愛のみの話ではなくて、弟子が師を敬愛するという愛でもあります。弟子たちはいつも、主イエスに対する尊敬と愛を込めてそういう挨拶を行っていたのです。よく海外の映像を見ると、親しい挨拶で、ハグしたり、頬を近づけたりしていますが、そういう親愛の挨拶です。友情、人と人との間に生まれる信頼関係を意味する愛なのです。
ユダは、武器を持った群衆を引き連れてきて、主イエスを特定できるための手段としていつもの接吻の挨拶を使ったのです。主イエスを裏切り、引き渡そうとする意図をカモフラージュするためのものでもありました。主イエスはそれを知っておられたから、「ユダ、あなたは接吻で人の子を裏切るのか」とおっしゃったのです。

サタンの支配
ユダはなぜこのようなことをしたのでしょうか。ユダが主イエスを裏切った動機についてはいろいろな説明がなされています。ユダは十二人の弟子の一人として、イエスの愛を知らないわけではありませんでした。しかし、結局ユダの思いは、物質的、現世的事柄のみが中心でありました。ヨハネによる福音書によれば、主イエスが肉の食物と霊の食物とについて語られたとき、弟子たちの中に、「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか。」(ヨハネ6章60節)と言う者がいたと書かれていますし、また、マリアがナルドの香油を主イエスに注いだとき、「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」(同12章5節)と言ったのはユダであり、「彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではないのです。彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである」(同12章6節)と書かれています。以上のことから分かるように、ユダが主イエスを裏切ろうとした第一の理由は、この世の王としてユダヤの解放のために活動をしない主イエスに失望したためであったのでしょう。ローマの支配に対抗して立ち上がって欲しかったのです。ユダはまことの救い主の働きが、どのようなものであるかを理解できなかったのです。第二の理由は、主イエスと弟子たちが祭司長たちに逮捕される危険を察知し、主イエスを裏切ることによって、彼自身が助かり同時に金銭を得ようとしたのだという理由です。その他にも、実はユダは主イエスご自身の命令によって裏切ったのだ、という説もあったりするわけですが、ルカによる福音書はその理由をはっきり語っています。22章3節に「しかし、十二人の中の一人で、イスカリオテと呼ばれるユダの中に、サタンが入った」とあります。つまり、ユダが裏切ったのは、サタンに支配されたためだったと、ルカは、はっきりと語っているのです。ユダは主イエスの十二人の弟子の一人でした。そのユダが、サタンの力に捕えられて、主イエスを引き渡す者となってしまったのです。それは、主イエスの弟子として歩んでいたはずのユダが、サタンの激しい攻撃にさらされ、その試練の中で、サタンに従ってしまったということです。このユダの姿は、ユダだけの特別なことではありません。「誘惑に陥らないように祈りなさい」と命じられながら眠り込んでしまった弟子たちは、同じようにサタンによる試練の中で祈りを失い、誘惑に陥ってしまったのです。さらにその後、主イエスのことを三度「知らない」と言ってしまうペトロも、同じようにサタンのふるいの中で主イエスを裏切ってしまったのです。そしてそれは私たち一人一人の姿でもあります。主イエスに従っていくという信仰の歩みの中で、私たちも、サタンのふるいにかけられるような試練に会います。その中で、祈りを失い、信仰を失い、主イエスを知らないと言ってしまう、そういう誘惑のとりこになってしまうのです。ユダの裏切りを、私たちは決して他人事として眺めることはできないのです。

恐れに支配されて
49節、50節には「イエスの周りにいた人々は事の成り行きを見て取り」、『主よ、剣で切りつけましょうか』と言ったとあり、そのうちのある者が大祭司の手下に打ちかかって、その右の耳を切り落とした。」とあります。主イエスを捕えようとした人々に対して、弟子はそういう抵抗を示したのです。これはサタンの厳しい試練の中で、弟子たちが、恐れ、恐怖によって剣を振り回したということです。人間が自分の力で戦おうとする、その力を象徴している出来事です。弟子たちは突然の出来事に恐れ、自分たちもどうなってしまうか分からないという状況の中で、思わず剣を抜き、振り回したのです。「主よ、剣で切りつけましょうか」と弟子の誰かが主イエスの許しを求めているようですけれど、主イエスは何もお答えになっておりません。弟子は主イエスの言葉を聞く前に、自分で切りつけてしまったのです。恐怖の中でのとっさの出来事です。主イエスの言葉を聞く前に、自分で勝手に動いてしまって、そのために主イエスの仕事を増やしてしまったのです。主イエスはそこで、「やめなさい。もうそれでよい」と言い、切りつけられた大祭司の手下の耳に触れていやされたと記されています。私たちが、試練、苦しみの中で恐れにとりつかれ、自分を守ろうとして力をやみくもに振るって人を傷つけてしまう、その罪を主イエスはおし止めて下さるのです。そして、私たちの罪によって傷つけられた人を癒やして下さるのです。恐れは弟子たちだけではありません。押しかけてきた群衆にも恐れがあるのです。主イエスは祭司長、神殿守衛長、長老たちに言いました。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってやってきたのか。わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいたのに、あなたたちはわたしに手を下さなかった」。この言葉によっても、主イエスを捕えにやって来た人々の中にも恐れがあることが明らかにされています。神殿の境内で主イエスの御言葉を聞いている多くの人々の存在を彼らは恐れていたからです。主イエスを捕えるのに、夜暗くなって、武装した群衆を率いて来たのは、彼らが主イエスを恐れていたからです。

闇が力を振るっている
誰もが皆サタンのふるいにかけられ、その試練、苦しみの中で、神の御心に従うよりも自分の思いや願いに従って生きようとする誘惑に陥ってしまうのです。その結果恐れに支配され、お互いを傷つける者になっているのです。ここにはそういう姿が描かれています。53節の最後の主イエスの言葉、「だが、今はあなたたちの時で、闇が力を振るっている」この謎のような言葉は、そういう事態を見つめて語られているのでしょう。弟子たちも含めた人間全体がそこで見つめられているのです。人間が自分たちの力を振るい、神の御心ではなく自分の思いや願いを貫こうとして必死になっている、今はそういう時だ。そこで本当に力を振るい、支配しているのは、人間ではなくて闇なのだ、と主イエスは言っておられるのです。闇が力を振るっている。闇が支配している。それはサタンが力を振るい、支配していると表現してもいいかもしれません。そのサタンが用いているのが、恐れの思いです。人間は、恐れに支配され、その中で身を守ろうと必死になることによってお互いを裏切り、引き渡し、傷つけ、良い関係を破壊し、サタンの闇の手の内に陥ってゆくのです。今の時も同じではないでしょうか。戦争は正に恐れから、どんどん抜き差しならない深みへと陥って行くのです。国どうしの戦いは、今行われているWBCの野球のようにフェアプレーで戦い、昨日の侍JAPAN対チェコ戦のように、大差で負けたチェコは、試合が終わった後で、侍JAPANチームに敬意を表して選手全員が拍手していました。清々しい姿でした。戦争はこのようにはなりません。多くの人命が失われ、破壊尽くされてゆきます。終わることができないのです。恐れが支配しているからです。また社会の中に多くの恐れがあり闇があります。情報を隠蔽したり、データを改ざんしたり、財力で反対を押さえ込むことも行われます。それらは全て恐れの現れです。その結果、多くの人々を傷つけ、苦しめるものとなります。

闇の中に輝く光
今朝、私たちに与えられた旧約聖書の御言葉は、イザヤ書60章1節から3節までです。その60章2節は次のように記されています。
2見よ、闇は地を覆い 暗黒が国々を包んでいる。しかし、あなたの上には主が輝き出で、主の栄光があなたの上に現れる。
主イエスがここで言っておられるのと同じことが語られているのです。しかし、この預言者イザヤは、「あなたの上には主が輝き出で、主の栄光があなたの上に現れる」と語っています。主なる神による栄光が、闇が力を振るっているこの地に現れ、輝き出るのです。この預言が成就しました。神の独り子が遣わされ、闇の力が振るっているこの地に、主の光、栄光が輝き出ました。自らを神の御心に従わせていく信仰の戦い、祈りの戦いを、主イエスは戦い抜かれたのです。弟子たちはその戦いにおいて敗北し、眠り込み、祈りを失い、サタンの支配、闇の支配に陥ってしまいました。しかし主イエスは、主イエスのみは、その戦いを戦い抜き、勝利し、弟子たちの、そして私たちの全ての罪を背負って十字架の苦しみと死への道を歩み通して下さったのです。十字架で罰を受けたのは主イエスではありません。人々の闇です。人々の闇が十字架につけられたのです。
そして、その勝利と救いの完成として、父なる神は主イエスを復活させて下さったのです。私たちは祈るとき、主イエスは私たちと共におられます。主イエスは弟子たちの失敗の後始末をしてくださいました。受け入れてくださいました。私たちをも愛してくださり、受け入れてくださるのです。私たちがどのような者であったとしても、主イエスは私たちのために命がけで働いてくださいます。だとしたら、私たちも御心に適う者でありたいと願うのです。私たちの闇に打ち勝つまことの光を輝かせて下さるように祈り求めつつ、受難節の歩みを過ごしたいと思います。 祈ります。

TOP