8/13説教「目を覚ましている僕」

はじめに
大磯教会の今年の主題は「何を信じるか~信仰告白を学ぶ」というものです。7月23日の礼拝説教で「あなたの唯一の慰めは何か」という説教題でハイデルベルク信仰問答、問い1の言葉を語ったのは、そのことを意識して語りました。コロナ禍は3年に及び、今も第9波の真っ只中だと言われますが、身近な状況からもそれを感じます。コロナ禍で教会も様様な変化がありました。聖餐式においても、しばらくの間執行出来ませんでしたし、現在のように小さく切ったパンとぶどう液に変わって包装されたウエハスと小さい容器に入ったぶどう液を用いて少しずつ再開したのも一年前からです。礼拝堂への入口も集会室の横から入るようにしたのは三年前からでしたか。それも9月からは元にもどして従来のように玄関から出入りするようになります。さまざまなことが問い直されました。集まって礼拝するという当たり前のことが問われています。リモートの礼拝は礼拝ではないのか。リモートの聖餐式は可能なのかということさえも言われます。今まで礼拝に来なかった方々がライブ映像で礼拝に参加できるようになった良い面もありますが、会堂での礼拝が再開されても礼拝者が戻ってこない、したがって礼拝献金額も減っているという教会の現実もあるようです。当然、信仰とは何なのか、私たちは何を信じているのか、という問いかけもあるのです。
今朝の聖書箇所、ルカによる福音書12章27節から48節において、主イエスは、主イエスに従って行こうとしている弟子たちに信仰のありかたを、たとえを通して教えておられます。何を信じているのかを問い直している私たちへの、主イエスのメッセージとして御言葉の恵みに与りたいと思います。

主の再臨を待つたとえ
主イエスは、キリストの再臨の時にどのように備えるかということを、小さな三つのたとえを通して語っています。
最初のたとえは、自分たちの主人が婚宴から帰って来て戸をたたくとき、ただちに主人のために開くように、腰に帯を締めて、明かりを灯している人のようでありなさい。という話。35節に「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と記されています。消防士が出動の指令を受けたらいつでも出動できる用意のようなものです。和服でいうならば、「腰引きからげて、自由に、どんな命令にでも応じて動くことができる備えをする」ということだ、と言われます。ともし火をともしているのは、主人が帰ってきたら、その足もとを照らすための光です。言ってみれば、この世のことに捕われず、執着せず、いつも神のために用意している姿にほかなりません。『聖書のたとえ話』という本にも書きましたが、昔、ブルームハルトという牧師は、いつも、人のまだ乗ったことのない四頭立ての馬車を庭に用意していたそうです。誰かが不思議に思って、何のためか聞くと、「自分はイエス・キリストが再臨なさる時、一番最初にお迎えに行けるように、こうしていつでも用意しているのだ」と言ったそうです。そして彼は、毎年新年を迎えると、今年こそイエス・キリストがいらっしゃる年だと信じて、心待ちにして待ったそうです。ある説教集に載っていた話しですが、私の恩師の説教でも聞いた話しのように思いますが、妙に印象に残っている話しです。笑い話のようですが、私たちの信仰生活は待ち望む生活です。信仰生活とは待ち望むことだということを考えさせるのです。そこには来臨のキリストに対する信頼があります。ただ漫然と待つのではないのです。腰に帯をして、明かりを灯して待つのです。明かりは周囲を照らします。周囲が暗ければ暗いほど、照り輝かなければなりません。輝くのは自分ではありません。イエス・キリストを反射して輝くのですから安心です。
二つ目のたとえは、「主人が帰って来たとき、目を覚ましている僕は幸いだと言うのです。主人は僕たちを席に着かせ、そばに来て給仕してくれる」というお話しです。常識で言えば、そんなことはあり得ません。僕が主人のために用意しておくのは、当たり前のことです。しかし、そんなあり得ないようなことをしてくださるのが、主イエス・キリストなのです。そして、目を覚ましていない僕は、眠りこけているのです。人生のうえで眠りこけている人というのは、自分の目先のことしか考えない人と言えます。いつも自分のことしか考えられないのです。でもこれが私たち自身の姿ではないでしょうか。自分しか見えないので、他のことが見えません。神が見えない人です。主イエス・キリストの再臨の時が見えないのです。私たちも何とか目を覚ましていたいと思います。目を覚ましている人々に対して、神は最後に良くしてくださるというのですから。主人であるお方が、かえって私たちに仕えてくださるのです。イエス・キリストは私たちのために、十字架にかかってくださるほど、良くしてくださったのです。神は最後に、私たちのためになることをしてくださるのです。
三つ目のたとえは、「家の主人は、泥棒がいつやって来るかを知っていたら、自分の家に押し入らせはしないだろう。あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである」(39-40節)。私たちは自分がいつ死ぬかはわかりません。私たちに多くの心に残るメッセージを残してくださった聖路加国際病院名誉院長の日野原重明医師の話しですが、クリスチャンである入院患者から「いったい私の体はいつまでもつのか」と問われた時に、この言葉を読んできかせたと、ある本に紹介されていました。人が何月何日に死ぬなどということは、医者であっても分かりません。もし告げたところで慰めにもなりません。この医師は、信仰を持っている患者に、「死を迎える用意」ではなく、「主を迎える用意」をするようにと促すのです。人の子というのはイエス・キリストのことです。「いつも主を迎える用意をしていたらよい」。これも深い慰めの言葉です。
主イエスが思いがけない時に来る、それは弟子たちに語ったと同じように、私たち信仰者に対して語られている言葉です。私たちは今、この地上で、主イエスをこの目で見ることは出来ません。しかし、天に昇られた主イエスはいつかもう一度この世に来られるのです。それを「再臨」と言うのです。再臨の時には、まことの神としての栄光を帯びて来られ、全ての者を審く、いわゆる最後の審判がその主イエスによってなされます。それによって今のこの世は終わり、神の国が完成します。ですからそれは、主イエスを信じる信仰者にとっては救いの完成の時です。主イエスはこのような話しによって弟子たちに、そして私たちに、主の再臨を待つ信仰を教えようとしておられるのです。

悪い管理人
45節以下には、主人の帰りを待っているという緊張感を失ってしまう僕の姿が描かれています。「もしその僕が、主人の帰りは遅れると思い、下男や女中を殴ったり、食べたり飲んだり、酔うようなことになるならば」とあります。この管理人というのは、主人の僕、召し使いの一人ですが、召し使いたちの上に立てられており、時間通りに皆に食べ物を分配することを命じられています。ところがその管理人が、自分が主人になったかのように錯覚して、同じ僕仲間に威張り散らし、自分に従わせようとすることです。つまり、ここに描かれているのは、僕であることを忘れ、自分が主人として振る舞う者の姿です。そういうことが、教会において指導的な立場に立たされている者の間に起こることがあります。牧師が教会を私物化したり、長老などの役員が教会員を威圧して自分に従わせようとしたり、ということです。しかし、ここに語られていることは、特別な立場にある人だけでなく、誰にでも起こることです。私たちは自分の人生の主人が神であることを忘れ、自分の思いや願いを第一にしてしまうからです。つまり、私たちの誰もが、ここに語られている悪い管理人になってしまうことがあるのです。

過って罪を犯した者と故意に犯した者
今朝の旧約聖書の御言葉は、民数記15章27節から31節です。この箇所では、罪を犯した者を、二種類に区別しています。「過って過失の罪を犯した人」と「故意に罪を犯した者」です。過って罪を犯した者は、贖いの儀式によって赦されるけれども、「故意に罪を犯した者」は、「主を冒瀆する者」であり、「主の言葉を侮り、その命令を破ったのであるから、必ず絶たれ、その罪責を負う」というのです。私たちは神の独り子、御子イエス・キリストの十字架の死によって、神の前での罪を赦され、神の子、僕としていただいた者です。その恵みをはっきりと示され、またそれに現に与っていながら、あたかもそれがないかのように振る舞い、主イエスが命をかけて注がれた愛をないがしろにするならば、私たちは自らを神から引き離し、自分で救いから遠ざかることになってしまうのです。「主人の思いを知りながら何も準備しなかった僕」悪い管理人になってしまうのです。

恵みを分配する務め
主が来られる時を、目を覚まして待ち望むということは、主イエスによる救いを重く受けとめ、主の十字架の下に立ち続けるということです。主イエスを本当に私たちの主として信じ続けること、主イエスが与えてくださる御国の喜びに生き続けることなのです。つまり主はここで、教会に生きる私たちには、さらに多くの者が集められ、教会に加えられることだ。そのために先んじて集められたあなたがたに、恵みを分配する務めを託したのだ。だからこそまずあなたがたが目を覚まし、いつも新しく御言葉に聴き、わたしの恵みの中に立ち続けてほしい。それが主イエスの願いなのです。48節の言葉、「すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される」。これは私たちに重荷を負わせようとする御言葉ではありません。主の招きの言葉なのです。多く与えられ、多く任されている私たちの教会が、それだけ、神に愛され、重んじられ、期待されていることを語っているのです。主イエスの恵みのご支配の下におかれ、主が再び来てくださる時を待ち望みつつ、この世にあってまことの主を証しする御言葉のともし火を掲げ続けること。主の再び来てくださる時に備えて、準備のできた民を主のために用意すること。こんな光栄で、幸いな務めのために、今日も生かされ、用いていただいている、それが私たちなのです。

主の思いを知って生きる
今朝の御言葉は、神の国を求めて生きるとは具体的にどうすることなのかを教えているのです。それは、主イエスが再び来られる再臨による救いの完成を信じて待つことです。緊張感を失って眠り込んでしまうことなく、目を覚まして主イエスの帰りを待つのです。その私たちに神は喜んで神の国(神の支配)を与えて下さるでしょう。神は私たちに必要なものをご存じであり、それを与えてくださるという信頼に生きるところに、思い悩み、心配からの解放が与えられます。
祈ります。

TOP