12/3説教「主の来臨の希望」

はじめに
今日は、アドベント(待降節)第一主日の礼拝です。この期節、私たちは、クリスマスに誕生された主イエスを、改めて私たちの中に信仰を持って迎え入れようと準備します。今年のクリスマス礼拝は12月24日の日曜日、クリスマスイブの日に行います。大変忙しい1日になりそうです。大変盛りだくさんでキリストのお誕生をお祝いすることになります。ただ、クリスマス礼拝といってもいつもの聖日礼拝と変わらないわけですが、礼拝の中で始めに子供のためのお話があり、聖餐式もあります。礼拝が終わった後に皆さんと共に愛餐会として食事をします。そして今年は、その後、午後3時から大磯にある3つの教会が合同で大磯町民や一般の参加者と共に、平和を祈るクリスマスキャロリングを行います。大磯駅前の聖ステパノ学園のレリーフ広場で野外でのキャロリングを行います。はじめに前座としてテノール独唱、フルート演奏、ギター演奏があり、その後、混声合唱で5曲のクリスマスの讃美の歌を歌い、最後に全員で「きよしこの夜」を歌います。合同で歌う初めての経験ですが楽しい1時間になると思います。そのための準備に、歌う方も歌わない方も、是非お手伝いにご協力を御願いしたいと思います。後片付けが終わった後、午後7時からは大磯教会でコロナ後はじめての燭火礼拝があります。クリスマスイベントの予告と協力の御願いのような話しをしましたが、コロナ禍で出来なかった分を取り返すかのようなクリスマスになりそうです。この大磯クリスマスキャロリングがこれから湘南の冬の風物詩となるほど定着したらいいなと思っています。
さて、しかし、このアドベントの期間は、同時に、すべての最後に再び到来されるキリストの再臨の約束に対する希望という内容を含みます。従ってアドベントは、キリストの降誕という過去の歴史的な事実を記念するだけでなく、未来に向かって、神の国、神の支配がやがて世界にもたらされるという、希望に向かって開かれた信仰の姿勢をも意味する期節でもあります。私たちにとって、主イエスが再び到来される再臨は、恐ろしい審きの日ではありません。私たちの解放の日です。主イエスは、罪に支配され、その奴隷となっている私たちを二千年前にこの世に来て下さり、私たちの罪のすべてをご自身の身に背負われ、十字架にかかって死んで下さいました。罪の赦しを実現して下さったのです。その主イエスがもう一度来てくださるのは、私たちの救いを完全にしてくださるためです。 さて、アドベントの第一主日、私たちに与えられています新約聖書の御言葉は、ヨハネによる福音書7章25節から31節です。早速、その御言葉の恵みに与りたいと思います。
キリストはどこから来たか
ヨハネによる福音書第7章には、ユダヤ人の大きな祭の一つである仮庵祭の時に、主イエスがエルサレムに上り、神殿の境内で人々に教えを語ったことが記されています。神による救いの到来を告げ、病人を癒すなどの奇跡を行っていた主イエスのことは人々に次第に知られるようになっていました。この人こそ、預言者たちがその到来を告げていた救い主、メシアなのではないか、という期待を抱いている人たちもいました。しかし他方で、主イエスは当時のユダヤ人の宗教的指導者だったファリサイ派の権威に従わず、安息日にも癒しを行っていましたし、神をご自分の父と呼んで、つまり自分は神の子であると語っていました。ファリサイ派にとって、人間が自分を神の子だと言うのは神を冒涜することに他なりません。ですから彼らは、イエスは神に背く教えを語って人々を惑わしているから生かしておけない、と思ったのです。そのように主イエスについての様々なうわさや憶測が飛び交っている中、エルサレムに来た主イエスが神殿で何を語るのかは大いに注目されていたのです。
最初の25節に「エルサレムの人々」とあります。この人たちはエルサレムの街の人たちであり、彼らはエルサレムの最近の動きもよく知っていたようです。25節から26節にこうあります。
25さて、エルサレムの人々の中には次のように言う者たちがいた。「これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。26あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということを、本当に認めたのではなかろうか。」
この言葉に表われている通り、エルサレムの街の人たちは、主イエスに対する殺意が芽生えていることを知っていました。ところがその主イエスがエルサレムの街で堂々と語っている。だれからも咎められない。もしかすると、ユダヤの最高議会(サンヘドリン)の議員たちからも認められたのではなかろうかと推測するのです。それではイエスという男が本当に救い主メシアなのか。半信半疑ながらも、彼らが最終的に出した答えはノーでありました。27節でこう言っています。
27しかし、私たちは、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこからこられるのか、だれも知らないはずだ。
つまり当時のユダヤ人たちは、隠れたメシアという考えがあったようです。たとえば、旧約聖書のマラキ書第3章1節にはこうあります。(旧約1499頁)
見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は/
突如、その聖所に来られる。
ここには「自分たちの救い主は突如現われる。」と語られています。こういう聖書の言葉から、メシアの出身地などは、あらかじめ知らないはずだと考えていたのです。
また、ミカ書第5章1節、(旧約1454頁)にもこう書かれています。
エフラタのベツレヘムよ/お前はユダの氏族(しぞく)の中でいと小さき者。
お前の中から、わたしのために/イスラエルを治める者が出る。
彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。
主イエスがお生まれになったクリスマスの出来事は、マタイによる福音書とルカによる福音書に記されています。両者ともに記されている通り、主イエスは「ベツレヘム」でお生まれになりました。このミカ書の箇所には「ベツレヘム」という出生地がはっきりと書かれていますが、しかし、「出生は古く、永遠の昔にさかのぼる」とも書かれています。これらのことを踏まえて、救い主メシアは謎めいた人であり、出身地などベールに包まれていて、突如現われると考えられていたようです。
この箇所ではユダヤ人どうしの間で問答がなされています。そして主イエスご自身のお答えが記されています。その問答は、「イエス・キリストは誰であるか」、また「キリストはどこから来たか」という問いです。この問いは一つにつながっています。つまり「彼は救い主なのか、どうか」ということです。
人々は、主イエスの「どこから」を地上の出所、出身地と考え、やれガリラヤだ、あるいはベツレヘムだと言っているのです。しかし考えてみれば、信仰にとって、また私たちの人生にとっては、地上の出所はたいして大切ではありません。大磯で生まれようが、東京で生まれようが、北海道で生まれようが、九州で生まれようが、それが何ほどのことがあるでしょうか。人間には、もっと大きな「どこから」があるはずです。信仰とは、ある意味で「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」という問題を問い、それに答えを与えるものではないでしょうか。これは、私たちの地上の小さな「どこから」では答えられません。ただ大きな「どこから」、信仰だけが答えることのできる問いなのです。イエス・キリストは、その場所、もう一つの「どこから」、あるいは「どこへ」を用意するために天に昇られました
主イエスを遣わされた方 
28節に「すると、神殿の境内で教えていたイエスは、大声で言われた」とあります。主イエスは大声でこうお告げになるのです。「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている。わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。わたしはその方を知っている。わたしはその方のもとから来た者であり、その方がわたしをお遣わしになったのである」。イエスのことは、その出身地から、どんなことをしており、何を語っているかを一通り知っている、と彼らは思っています。その自分たちの知っていることに基づいて、主イエスのことを判断し、救い主はこうであるはずだという自分たちの基準によってメシアだとかそうではないと言っているのです。しかし主イエスは、「そのように私のことを知っていると思っているあなたがたは、実は私のことがまるで分かっていない」と言っておられるのです。それでは主イエスのことを知る、分かるとはどういうことなのでしょうか。それは、「わたしをお遣わしになった方を知ることだ」と主イエスは言っておられるのです。人々は、我々はイエスの出身地を知っていると言っています。しかし主イエスの本当の出身地、つまり主イエスがどこから来たのかを彼らは知らないのです。主イエスは、父なる神のもとから、神によって遣わされてこの世に来られました。父なる神が独り子である主イエスをお遣わしになったのです。そのことを知ることこそが、主イエスのことを知ること、主イエスのことが分かることなのです。つまり、父なる神のみ心を知るということです。父なる神がこの恵みのみ心によって独り子主イエスを遣わして下さったことを知り、信じることによってこそ、私たちは主イエスのことを正しく知ることができるのです。父なる神が独り子主イエスを遣わし、与えて下さったほどに私たちを愛して下さり、私たちに永遠の命を与えて下さった、その父なる神の愛と主イエスによる救いを信じて受け入れることこそが、主イエスが救い主で在ることが分かるということなのです。
イエスの時はまだ来ていない
30節には、「人々はイエスを捕えようとしたが、手をかける者はいなかった」とあります。主イエスはご自分と父なる神とが一つであることをお示しになりました。しかしそれは、ファリサイ派にとっては許し難いことで、イエスを捕えたいと思ったのです。しかし手をかける者はいなかったというのです。それは、人々がイエスを支持していたのでできなかったということではありません。その本当の理由が30節後半に示されています。「イエスの時はまだ来ていなかったからである」とあります。「イエスの時」がまだ来ていなかったから、イエスが捕えられることはなかったのです。それでは「イエスの時が来る」とはどういうことなのでしょうか。今朝の箇所の後半はそのことをめぐる話となっています。
31節にあるように、群衆の中にはイエスを信じる者たちが大勢出てきていました。その人々は「メシアが来られても、この人よりも多くのしるしをなさるだろうか」と言っていました。つまりイエスがメシアなのかどうか、はっきりとは分からないが、しかしイエスがしているしるし、つまり奇跡は素晴しい、本物のメシアでもこれ以上の奇跡はできないのではないか、と言っているこの人たちは、主イエスのことを本当に信じているわけではありません。主イエスのなさったしるし、奇跡に驚き、心を動かされているだけです。しかしそれでも、イエスこそメシアかもという思いがこのように人々の中に広がっていることに、ファリサイ派の人々や祭司長たちは危機感を抱きました。彼らは、神殿の境内にいる主イエスを捕えることができませんでした。イエスの時がまだ来ていなかったからです。
聖書とユーモア
先々週の11月19日の日曜日午後、藤沢教会で西湘南地区の信徒研修会があって、大磯教会からも6名が出席しました。講演はクリスチャンの精神科医である石丸昌彦氏で「老いと祝福」というテーマで話されました。一般的には老いてくると出来なくなることが増え、苦しいことも多くなると思われるが、老いることはそれほど恐くない、祝福されることも多いということで、『老いと祝福』という本を出版されています。当日,会場でも販売していたので1冊買いました。ユーモアの大切なことも指摘されていました。有名な話しですが、この話しは面白いですね。紹介します。共に百歳を超える長寿の双子として有名になったきんさんとぎんさん、テレビ出演などで有名になりました。「出演料はどのように使うのですか?」と質問され、答えは「老後に備えて貯金しとります」。二つ目の例は、こうです。長らく世界最高長寿とされていた泉重千代さんが女性の好みを尋ねられて、「年上が好きだねえ」。こうしたユーモアは、結晶性知能の発露だ、と石丸氏は書いていますが、要は、老いてくると細かいことは気にしなくなる。いろいろ経験しているし、角もとれてくる、こういうユーモアも祝福でしょう。聖書の中にもユーモアは結構あります。石丸氏が書いているユーモアを一つ紹介します。
族長アブラハムは忠実に主に従う人生を歩み祝福された生活を送っていましたが、愛妻サラとの間に子のないことが最大の悩みでした。アブラハムもサラも既に高齢に達し、子を持つ望みを捨てていたところへ朗報が到来します。主の御使いがアブラハムを訪れ、サラに子が与えられることを伝えました。サラはひそかに笑った。自分は年をとり、もはや楽しみがあるはずもないし、主人も年老いているのに、とおもったのである。
主はアブラハムに言われた。
「なぜサラは笑ったのか。なぜ年をとった自分に子供が生まれるはずがないと思ったのだ。主に不可能なことがあろうか。来年の今ごろ、わたしはここに戻ってくる。そのころ、サラには男の子が生まれている。」サラは恐ろしくなり、打ち消して言った。「わたしは笑いませんでした。」主は言われた。「いや、あなたは確かに笑った。」
天幕の入口で中の会話を立ち聞きしながら、それは無理というものですとサラは苦笑しました。誰にも聞こえないはずの、心の中のひそかな笑い、遅すぎた朗報の引き起こす諦めのほろ苦い笑い、サラを注視しておられた主は、この小さな反応を見逃しませんでした。
「なぜ笑ったのか、信じられないのか「笑ってなどいません」「いや、あなたは笑った」
授業中に内職を見とがめられた生徒と、教壇から見下ろす先生のような押し問答です。
この話には落ちがあります。約束どおり与えられた息子の名を、イサク(彼は笑う)と名付けるよう主は命じられました。アブラハムはこの命に従い、子を賛美して言います。創世記21章6節の言葉です。
「神はわたしに笑いをお与えになった。聞く者は皆、わたしと笑い(イサク)を共にしてくれるでしょう。」
不信仰を厳しくとがめる代わりに笑いをもって笑いに報いる、全能の主の大きなユーモアをそこに見ることができます。アブラハム百歳、サラ90歳、超高齢の夫婦に与えられた祝福の形です。
神に向かって歌え
主の再臨の約束を希望をもって信じる事ができるキリスト者は祝福されています。老いても祝福されます。今の時期、毎日のように「喪中につき年賀状をご遠慮させていただきます。」というハガキが届きます。学生時代の、私より年下の74歳の友人の奥さんから届いていました。年上の先輩方からよく聞かされていた、知り合いの仲間がどんどん減っていくという淋しさを実感をもって知ることができるようになりました。体の不調は普通になります。しかし、老いる者にも祝福があります、経験が増えて、ちょっとしたことには驚かない。寛容になる。例外もありますが。キリスト者は地上では旅人です。地上での悲惨な戦いや耐えられないような困難のなかでも希望を持って生きるようにインマヌエルの主に招かれています。ユーモアを持って答えて下さる主なる神を信じる祝福が与えられているのです。今朝与えられている旧約聖書の御言葉、詩編47編は賛歌。喜びの歌です。2節の言葉と7節の言葉を読みます。
2すべての民よ、手を打ち鳴らせ。
神に向かって喜び歌い、叫びをあげよ。
7歌え、神に向かって歌え。
歌え、我らの王に向かって歌え。
教会はイエス・キリストの誕生を祝うクリスマスに向かって歩み始めました。地上の世界は悲しい事が多い時ですが、希望を持って賛美の歌を歌いたいと思います。 祈ります。

TOP